ノートパソコンに続いて2機目の故障。。。
ということで、今は兄が予備で持っていたEee PCという小さめのパソコンを使っての更新。
うぅ使いにくいっす。
しばらくメインが直る予定がないので、これでチョボチョボ更新ができればな~と。
今回の退任劇はちょっとサミシイものでしたが、色々事情があるのでしょう。
仕方ない。自分としてはもっと続けて欲しかったが。
野村監督は自分が野球部員だった頃、とても大活躍していた監督でした。
自分のポジションはキャッチャーだったので、ID野球の爪のアカくらいは分かることができるように野村監督の本を読んだものです。
その本を読んだのは高校時代だったんで定かではないんですが、たしかキャッチャーとしてのリードの仕方などについて詳しく書いてあった記憶があります。
イマイチ習得できなかった気がしますが、当時は自分なりにその本を参考にしてリードを考えていました。
(その本をアマゾンで探してみたけどよく分からなかった。。。しかも引退した後、後輩のキャッチャーにあげちゃったし)
今後ノムさんは何をやるんだろうな~?
解説とかも聞いてみたいけど、やっぱり監督をやってほしい。
彼が携わったチームは例外なく強くなったんで、弱小チームを指導してほしいなぁ。
独立リーグの監督とかはいかがでしょ?給料についてはノムさんに泣いてもらって。
そしたら、独立リーグも盛り上がるかもしれないし。そのチームも強くなるだろうし。
とにかく長い間ご苦労様でした。
また野村ファンを楽しませてくれることを期待しております!
【おまけ】
ちょっと最近、過去の野球カードコレクションを見る機会があるんですが、「さすがにノムさんのはないよな~」なんて思っていたら、

2001年、阪神時代の野村監督の野球カード。
この野球カードはBASEBALL MAGAZINEのもの。なんでカルビー以外の持ってるんだろ?
古い携帯での写真なんで、見えづらいのはご容赦ください・・・
野村監督、「終戦」=楽天と日本ハム、胴上げで慰労-プロ野球
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000098-jij-spo
55.5時間
まぁこんなもんです。
ゼミの日は移動や友人との接触に伴い時間を稼げない傾向が。
ただ得ることは多い気がしてます。
今週はゼミに加えて答練も受けるので、何も予定ない日にガッツリ勉強せねば!
今週中に基本書(民法(1冊のもの)・民訴・会社の1回目と憲法人権の2回目)を終了させたいな~。
歌っていたのは、TOKYO NO.1 SOUL SET + HALCALI
いわずと知れた日産キューブのCMで使われてる曲です。
このバージョンもなかなか良いすね!!
ついでにオリジナルバージョンも是非!
by小沢健二featuringスチャダラパー
ひそかに小沢健二好きでした。(普段友達には「ナヨっぽい曲は聞かね~」とかブッてるもんで。。。)
CDは持ってなかったけど、全盛期の HEY!HEY!HEY! で小沢健二の曲を満喫してました☆
「カローラⅡに乗って」という曲がスポンサーとの関係からか、「カローラⅡ」の部分が「ピーーー!!」となっていたことが印象的でした。
そんなわけで、小沢健二の曲はシングルしか知りません。
そんな中で一番好きなのは「痛快ウキウキ通り」。
「プラダの靴が欲しいの」という歌いだしが特にお気に入り。
やっぱり良いっす☆
夕食を食べながら楽天の試合をフワ~っと見ていて、アレッ?って思ったことが。
楽天のホームである「クリネックススタジアム宮城」で試合してるのに3塁側なのはなぜだろう?
ふつー野球のホームは1塁側、アウェーは3塁側と相場が決まっているものなので、ちょっとした違和感を感じました。
これまで全く気付かなかったなぁ。ふだん楽天の試合を見る時は、楽天がアウェー3塁側にいるBS12のロッテ戦in千葉マリンスタジアムばっかだったからだろうか。。。
調べてみたら答えはココにありました
→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413183349?fr=rcmd_chie_detail
(ヤフーの知恵袋)
>ホームチームがベンチの側を選択できます。
・
・
ちなみに楽天は来年室内練習場が一塁側に出来ることから、来年は一塁側に引っ越すらしいです。
だそうです。
北海道日本ハム(札幌ドーム)と西武(西武ドーム)もホームでも3塁側だそう。
これらも全く知らなかった。。。
(新司法試験について知らない方には何のこっちゃ分からないと思いますが、試験関係のネタとなるとそれは仕方なし。。。)
論文の点数(おおまかなもの)
公法系 75点
民事系 120点
刑事系 105点
選択(独禁法) 50点
公法はダメダメ。去年よりも30点以上下がった。。。
民事は苦手。手ごたえもなく、時間も上手く使えず。。。
刑事のうち、刑法は「そこそこデキた!」という手ごたえ。一方刑訴はまだまだ。
独占禁止法は、「なんとか食らいつけたかな?」という印象でした。
前回の試験を踏まえて、自分がやるべきことは、
基本的知識のインプット!
+
時間を意識しつつのアウトプット!(主に文章の正確さ、読みやすさ等の表現力アップを目指す!+適切な時間配分の習得)
やっぱりインプットもアウトプットも基本が大事だし、何より自分にはその基本が足りてない。
ということで、現在、週4日・基本書読み、1日・百選、1日・主に論文対策のゼミ、1日(隔週だけど)・答練って感じでやってます。
とりあえず週7日での勉強計画を立て、他にイレギュラーなものが入ったら適宜調整してます。
基本書読みは、趣旨・理由をチェックしつつ、出てきた条文を全て引きつつ。
条文を全部引いてる関係で時間はむちゃくちゃかかります。が、条文という土台をきっちり固めなければ、何も始まらないと感じたので、とりあえず一回し目はとにかく全部引きながら。
百選は、今は新しく出た民法をコツコツと。
ゼミは、比較的短めの問題使って答案構成やったり、書いた文章をチェックしたり。論文のフォーム作りもここで。
答練は、辰巳のもの。初めての予備校利用。自分にとって最後の受験なので相対的な順位もちょっとは気にしつつ。年末までには4時間を上手く使えるようにせねば。
去年そこそこの点が取れた公法について、「維持すれば良いだろう」と調子に乗ってたら(実際はそんなつもりはなかったのですが・・・)ガツンと点が下がったので、今回は、そこそこの点が取れたものについても去年以上に気を引き締めて勉強するつもりです(当り前っ!)。
ともかく自分の一番のネックは民事系。
こいつ(といっても3科目ですが。。。)については、一段と基本(条文・判例)に忠実に勉強していく所存です。
アドバイス募集中です!!
この本、興味ある方は是非。
私の親父のエピソードがちらっと載ってるらしいんで☆
ちなみに自分、カップめんは日清食品以外ほとんど食べたことがありません(笑)
知れば知るほどファンになるっていう。
「カップヌードルをぶっつぶせ! - 創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀」
安藤宏基(著)
中央公論新社